最近は『しめ飾り』がめちゃくちゃお洒落ですね!
ピンクやブルー…とカラフルだったり、ナチュラルテイストだったり、ほとんど豪華なフラワーアレンジメント!というものだったり、ハンドメイド作品もたくさん売られています。
100円ショップでもずいぶんと種類が豊富になりました☆100均大好きのシロメは、「いいなあ〜たのしいなあ〜」といつも見ているのですが、あるピンクの小さな注連飾りを見て、
ふと…気付きました。
このねじねじ、お花紙??
麻紐で作ってみたことがあるシロメ、思いつきました。
「もしや… 家にあるアレで、できるんではないか…!?

やってみました。
アレです。

緩衝材です。よく服が包んであるような、柔らかい紙。
シモジマさんで注文すると段ボールの中に大量に入ってくる、可愛い色のアレ…
薄葉紙というそうです。素敵なネーミング☆
ぶっつけ本番、10分でできました💡
しかもシロメは家にある物だけで作ったので0円!!


ご興味をもたれた方は作り方をどうぞ!!

シロメさん工房〜♪
材料と道具
・薄葉紙(全判1091×788mm) 2枚
・100均の造花 3輪くらい
・リボンか水引 お好みで適量
・折り紙 1枚
・針金
・グルーガン
・のりかテープ
・ハサミ
作り方手順
@ねじねじのしめ縄状のものをつくる
A飾りをつける
以上。とってもかんたんです♪
作り方
1.

薄葉紙を適当に細長くくるくる、(長辺を使います。半才の場合はミニしめ縄に♪)

端から軽くねじっておきます。

これを2本作ります。
2.

2本を束ね、端から15cmくらいのところを針金でしばります。

100均ダイソーのフラワーワイヤーと、セリアの固いものが切れるハサミ🎶安くて使えるヤツたちです

3.

2本を同方向に、それぞれきつくねじりながら、絡めていきます。

ねじねじ…


4.

好きな長さになったら、針金でしばります。

輪にして重なったところを針金でしばり、とめます。
5.

切りそろえます。

パツンと切った感じが、しめ飾りっぽいでしょ。
6.折り紙で扇状の飾りを作っていきます。

娘の折り紙箱から失敬した、千代紙風のものを使いました。まず、細長く折り目を付け、


ジャバラに折っていきます。

これを、

半分に折って、テープのりで接着。

扇飾りのできあがり。
7.ここから飾りを付けていきます。

仮に配置してみます。
シロメは家にあった赤い薔薇、ポインセチア(クリスマス感が出ないよう、ゴールドの花心はむしり取りました笑)、オレンジの造花(もちろん100均)を準備しました。細いリボン(紅白)、そしてクリスマスの余りのゴールドのリボンも使えそうです。造花のグリーンを1枚加えてみると良いかも?
8.貼る位置をだいたい決めたら、下になる物からグルーで貼っていきます。

まず、扇飾りを貼ります。ちょっと大きすぎるのでつまんでいます。

水引がないので、水引風に見えるリボンをつくります。2本一緒に羽根が大きな蝶結びにして、グルーで貼り、大きな輪になるようにグルーで固定します。細いリボンがなければ、紐とか針金でもいいと思います。(シロメなら庭にはえてる蔓状の雑草を使っちゃうと思います


次に薔薇、ポインセチアにオレンジ花を接着。

あ、グリーンを先に貼るのを忘れました!!

なんとか貼れました。

あと、白が入ると素敵かな?適当に突っ込んでみました。

ゴールドのリボンはくるくる巻いて(ヘアアイロンでクセ付けするとよいです)グルーで固定し、なんだかわからないけどこんなまとまりにして、

あしらってみました。(くるくるカールしたリボンを垂らそうと思って用意しましたが、ちょっとバランスが悪かったのでなんとなくこうしてみました)ゴールドが加わるとちょっと豪華に見えますよね。

できあがり〜♪

すべて家にある物で、しかも10分ほどで作ることができました♪
ちゃんとおしゃれしめ飾り、でしょ??

お子さんとぜひ、やってみてくださいね〜♪
本格的な縄などと違って、薄葉紙はとても柔らかくて作りやすいです。きっとお子さんも楽しくねじねじ♪作ってくれると思います(^-^* お好きな飾りをつけて、冬休みの工作に、楽しんでみてね〜!
「アレ」=薄葉紙ってこんなもの…
買うと意外と高いね…

ちなみに、しめ飾りには地方によって色んな形があるそうです。
きちんとしたものをきちんと飾りたい方は調べてみてね。
しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方 〜種類・向き・飾る場所・時期〜
https://allabout.co.jp/gm/gc/434219/
よいお年を〜✨